2013年7月21日日曜日

アントニオ・ロペス追記


 日(2013年7月21日)のNHKの日曜美術館はガルシアの特集だった。ところで、ガルシアではなくてロペスと呼ばれていた。展覧会が巡回して長崎の美術館へ行ってから取り上げるのは、Bunkamuraが私立だからなのだろうか。
 ロペス本人も長崎へ初来日して番組にも出ていた。不謹慎ながら、彼の年齢を考えると貴重な回ではなかろうか。番組は絵画作品を中心に、それらの多くが完成までに非常に長い時間(時に20年以上)が掛けられていることを強調していた。それは興味深い事実ではあるが、同時に作品の質として最重要な事柄でもない。

 ペスは、作品の現場に自分が立ち、その場の光線を肉眼で見て感じることを重要視していた。だから、夏場の朝の光線が重要ならばその季節の数十分だけが制作時間となり、結果、完成までに長い時間を要する。また、写真”のみ”を使用してアトリエで制作することには異を唱えてもいた。しかし、彼の言い方は「写真だけで」制作することへの異議であって、制作過程において写真を使用すること自体を否定する言い方ではなかった。
 これはロペスの風景画や写実的肖像画を見て思ったことだが、彼はキャンバスに下絵を描く段階において、写真を使用しているのではないだろうか。’72年に鉛筆で描かれた『マリアの肖像』などは、モノクロ写真かとだれもが始め思うはずだ。あの対象の写し取り方には、人間の視覚の主観というものを感じない。写真機によって予め平面化されたものを描き写したようにしか見えない。マドリードを描いた巨大な風景画にも同様の印象を受ける。あの広角の視点は人間の生の視覚によるものとは思えない。それにテレビでも紹介されていた消防署の屋上から描かれた巨大な風景画には、右手前に紅い金属ポールが”レンズの収差で”湾曲して描かれている。
 ロペスは、冷徹な正確さを作品に求めている。そして、「光線と色彩が重要」とも言っていた。思うに彼は、構図と下絵に関しては写真を元にして描き、そこに乗せていく色彩は、現地で見て描いていくというプロセスを取っているのではないだろうか。

 後、どのような制作をしていくのかという問に対して、今後は人体彫刻を制作していくと明言していた。女性、男性、子供の像を造っていきたいと。
 今までの制作人生を振り返って、若い頃は主観的な表現こそが重要と周りの作家も自分も信じていたと”反省するかのように”語っていたのが印象的だ。そこにある(存在)ものを、それが反射し放つ光線を、ただ感じ取りその瞬間を定着させようとする冷静な態度。私がどう感じたのかを表すのではなく、私を感じさせた対象をこそ再現しようとする表現。それが彼の言う写実表現だ。そこにはだから、昨今の主観主張作品に色濃く漂う「押しつけがましい感情」がない。鑑賞者もまた、彼の作品の前では冷静さを取り戻す。

 然物がそこに存在する。人もまたしかり。太陽光も無感情に降り注ぎ、それら対象物に反射して色彩を作り出す。物語はそれを見る私たちの内面に生まれるのだ。ロペスの作品は、自然物という対象と感情が生まれる私たちの主観との狭間の世界を具現化し、提示している。
 ントニオ・ロペス展を観て

2013年7月15日月曜日

ヌードと人体解剖


 日、夜の大都会某所で、表現のための人体構造を学んだ学生たちを対象にヌード・モデルを用いたセッションが行われた。広い空間をパーティションで2つに区切り、それぞれに男性モデルと女性モデルを入れるという贅沢なものだ。同時に同じポーズをしてもらい、学生は男女モデル間を自由に行き来することができる。途中、男性モデルには上腕運動時の上肢帯(肩甲骨と鎖骨)の連動的運動を実演してもらい、女性モデルには乳房の可動範囲を示してもらった。
 モデルの体型や今回のセッションの内容については事前にエージェントへ伝わっているものの、どのような方が来るのかは当日まで分からない(海外では、モデルのプロフィールや写真などの情報開示をしているところもある)。今回のお二人は若いうえに、ポージングにも慣れていてリクエストにも好意的に対応してくれたことで非常に良いセッションとなった。

 初のポージング始めにモデルが臆せず下着を脱いでポーズを取ると、初めての学生達はモデルの正面に陣取って、皆が背中が壁に着かんばかりに後ろへ下がっていたのが微笑ましく印象的だった。ただ、そんなのははじめだけで、皆すぐに観察と描写に夢中になりどんどんモデルに近づいていく。
 学生たちのほぼ全員がヌード・モデルを描くのは人生で初だったのではないかと思う。そんな彼らを見て、”人間が人間を見る、それもまじまじと”という行為の奇妙さと求心力の強さを感じた。全く我々は奇妙は動物だ。
 目の前のモデルが持つ肉体と、ほとんど同じ物を皆が持っている。そんな、言わば究極の身近でありながら、それを冷静に客観的に見るという行為は一般的生活を送る人々はほとんど体験することがない。だから、ヌード・モデル・セッションはその意味において非日常性の高い奇妙な体験である。
イメージ

 ともと志の高い学生達だが、この日の皆の集中力は特別だった。休憩時間になってもペンが止まらない者、画力の理想と現実の差にため息を突く者、男女モデルを同時に観察したいのでどうにかならないかと聞きに来る者、とにかく時間が足りないと嘆く者・・。こんな積極性を見せるのは初めてで、どれもこれも、本物を目の前にして、それを捕らえてやりたいという欲求が強烈に引き出された故だろう。
 私としては、彼らのクロッキーを見て、構造で対象を捉えたうえで表現(描写)へ反映させるということの難しさを改めて感じた。講義では、人体を構造の複合体として捉えられることが表現を輪郭線という平面性の呪縛から解き放つ強力かつほとんど唯一の手段であることを具体的に示してきた。ところが、いざ目の前に”総天然物”である裸体が立ちはだかると、そんな座学の知識はほとんど力を持たず、輪郭線で対象を追うことで精一杯という描写がほとんどだった。また、顔が整った女性モデルだったので、ある学生はその描写に捕らわれた結果小さな体が巨大な顔の下にぶら下がったような描写になっていた。
 これらを、残念な気持ちで見ていたのではない。ヌード・セッションが学生達から”ぎりぎりの本気”を引き出した、その”場のちから”に驚いていたのだ。ポーズは静止しなければならないので、20分ごとに休憩が入る。今回は毎ポージングごとに違う姿勢だったので、学生達はたった20分の間に目の前の描きたい部位を出来るだけ紙の上へ収めなければならないというタイム・プレッシャーが掛かっていた。これも、彼らの本気を引きずり出す主要因のひとつであった。とは言え、何と言っても強力な要因は”目の前の裸体”であることは疑いがない。捕らえどころのない人体を目の前にして時間内に何とか画帳へ留めようとペンを走らせるとなると、身になっていない知識など吹き飛んでひたすらに”今まで通りの”輪郭線で追うしか出来ない・・。そんな切羽詰まった様子が見て取れた。
 構造視と実物観察。この往復作業を数回繰り返すことで、もっと実質的な描写力へと繋げていけると感じる。今は第一歩を踏み出したというところか。

 回は指導側ゆえに、モデルと観察者とが作り出すこの空間を客観的に感じられた。この空間には、画力向上という本来の目的以外に、何某か心に訴えかけるものがある。それは有機的な感覚と繋がっている。観察という冷静さが、有機的な暖かいものと繋がるという経験で近いものを思い浮かべていた。それは、人体解剖だ。実習室に並んだご遺体との対面と、実習を通しての内部構造の観察。腰が引けているのは最初だけ。剖出が始まれば、直ぐに作業に夢中になっている。そうして、その間冷房の効いた実習室では冷静な観察と理解が求められるが、それらの知識は皆、”人が人を治し助ける”という有機的暖かさと繋がっている。それだけではない、生前は決して見せることのない自分の内側(内部器官)という究極のプライベートの開示と観察とがこの空間では許されている。見せる側の生命はもはや無くとも”見ても良い”という遺志がそこには明確に強くある。要求と許諾。求め許すという行為がそこには流れているのだ。
 ード・モデル・セッションもそこが似ている。他人に裸を見せるというのは相当にプライベートに入り込んだ行為だ。そこには「こっちは賃金を払っているのだから」というような無機質さだけでは成り立たない類の、感情のやりとりがある。それは金銭を超えた要求と許諾である。そういった暗黙の取り引きはあの空間にいることで”感覚的に”くみ取ることができる。だから皆、真剣になるのだろう。
 解剖実習は「死」のイメージを払拭できないが、ヌード・モデル・セッションにはそれがないどころか、「生」の瑞々しさや、なまなましささえ漂っているという決定的な違いがある。それに、解剖見学は厳しく限定されているが、ヌード・モデル・セッションは求めるなら基本的に誰でも参加できるものだ。

 ード・モデル・セッションの一義的な目的は「生きた人体の形状の観察」だが、その看板に書かれない独特な空気感を体験するだけでも参加する価値が十分にあるのではと、この日思っていた。

2013年7月6日土曜日

生命の美


 も崇高な美は、流れゆく美だ。それは瞬間ごとに生まれ消えゆく。その連続的な過程を私たちはただ眺め、そこに感動する。生命という流れ。昨日と今日、変わらないように見えるけれど、変容している。今の美は、今しかない。そうしている間にも流れゆく。

 がみな、自己存在という生命の美を宿している。もう一度確認しよう。私たちは天然に生まれた自然物だ。あなたがもし、誰かに美を見出すのなら、あなたもまたその美を自らに宿している。

 命の美の前にあっては芸術作品も時に標本のように味気なくなる。はかなさと美とは相関する。こんこんと湧き出る生命を留め置く手立てはない。だから、気付いたのなら後回しになどしてはいけない。

2013年7月5日金曜日

彫刻が要る


 造のまるで狂った像。手癖に任せて誤魔化した表面処理。表層的で意味のない凹凸。無理矢理載せた薄っぺらな心象物語。職人未満の技術頼り。たんなる素人だまし。

 んなものは、彫刻でも何でもない。無意味な物を100並べても無意味なままだ。たった一つの意味ある彫刻が要る。

2013年6月23日日曜日

芸術家と感情


 象が起こるには、原因がある。理由がある。だからといって、そればかりを探ると、本質を見失うこともある。そもそも、探したところで理由が見つけられないこともあるのだ。
 その最たるもののひとつに感情がある。私たちは日々、瞬間瞬間に様々な感情が湧き起こっている。時に印象的な出来事と対峙すると感情が大きく湧き起こり、時には制御不能にさえ陥るのだ。芸術という領域が取り扱うのも、本質的にはこの感情である。芸術を表す理由は時代や場所によって変化するが、それでも芸術と呼ばれるものが扱うのは須く感情であると言って差し支えないだろう。

 代以降、芸術表現は作家個人レベルでの感情表現へと細分化された。個々の作家たちが自らの感情を頼りに造形し、それを鑑賞者たちは見ることで何らかの感情を自らの内に湧き起こらせる。だから、芸術家はまず自らの感情に目を向けなければならない
 ここでまず、はっきりさせておかなければならないことは、感情は個人の意識の管理下にない、ということだ。映画の俳優たちが演技で泣き笑いすることと、日常生活での”リアルな”泣き笑いとは似て非なる物である。リアルのそれは、意識とは関係なく外部や内部の状況刺激によって湧き起こる。それは意識でコントロールできる類ではない。誰も、笑いたくて笑うのではなく、泣きたくて涙を流すのではない。むしろ、それらの感情が引き起こされた後に気付くのである。しかし、現代において、これら感情をそのままに引き出すことは憚られる。それはきっと、感情のままに生きてきた”野性的過去”への反省が、文化的動物としての人類の脳に刻み込まれているのだ。私たち人類は個人レベルでの感情を意識によってコントロールすることで、集団の和を作り出せることを知ったのである。場をわきまえない感情の吐露は、忌み嫌われるばかりか、時には犯罪のレッテルも貼られかねない。このような、意識的世界に生まれ育った我々は、「冷静沈着で感情に流されない人間」こそが是であると信じる。感情的な人間にはその反対の価値が置かれる。確かに、ここまで高度(に見える)な”意識社会”においては、その理に従わない分子は調和を乱すやっかいな存在である。それは、高度にくみ上げられた腕時計のゼンマイ群の中に目計りで作ったギアを組み込むようなものだ。スムーズに時計を動かし続けるために、私たちは整然と磨かれた設計図通りのギアとならなければならない。ただ、残念ながら(否、幸いにも)我々は意識無き機械ではない。二本足で立ち上がり、体毛を無くした姿は異様ではあるものの、その造りはあくまでも”けもの”である。外見がそうであれば、内面もまたしかり。私たちは感情無き意識というもので動いているのではない。私たちの意識の原動力は、その根底にある感情に他ならない。冷たく冷えた大地としての意識は、煮えたぎり流動する感情のマグマの上に薄皮一枚で引っ付いているのに過ぎないのだ。

 情を押し殺して生きる彼らはその反動として、常に感情を解放する場を欲している。それを満たすものが、映画やドラマなど芸能であり、別の形としてあるのが宗教であり、またその派生としてあるのが芸術であろう。その意味からも、芸術を生み出す人々、すなわち芸術家は自らの内の感情に目を凝らし耳を澄まさなければならない。芸術家は、彼ら以外の社会人と同様に感情を押し殺して冷静を振る舞って生きてはいけない。そうやっているうちに、感情を無視する生き方が染みつき(それは社会人としては成功と言えるかもしれないが)、何でも冷静を是とすることで多くの感動を忘れてしまうことになる。やがては、一般の人と同じように、用意された感動物語でしか感動できないようになってしまうのだ。彼らの作るものは”意識的であること”を是とするために、往々にして理性的かつ分析的である。自らの内に湧き起こる”意味不明の”感情の根源を分析し、その根源と理由を探り、そこに感情の”種”を見つけたとでも言わんばかりに標本的構造物を提示する。確かにそこには見る者に何らかの感情を引き起こす物体があるかもしれないが、その精神と構造を断片化された物体に、初発的感動と同質の感情を引き起こすことが果たして可能だろうか。

 たちが取り扱う感動という感情は、ひとつひとつが取り出すことが出来るような外形を持って存在しているのではない。喩えるならば、感情は無数の情動的要素の複合したもので、それがある実感を持って意識上に投影されるのだろう。命を探そうと生体を解剖してもそれを見つけることができないのとそれは同じ事だ。

 術は、私たちの感情に直接的にアプローチしようとするメディアである。だからこそ、そこには標本化された無感情的構造物よりも人間的で(時には動物的で)情動的な感情に訴えかけてくる要素が要る。それは時には激しい色彩であるかもしれないし、大きく崩れた人体造形かもしれない。いずれにしても、それらは非論理的な顔をしている。対象の構造的再現だけでは、それも時に賞賛に値するが、そこに情動的文脈が乗らない限り、単なる「美しい構造体」ということになる。言わば、展示されたF1カーを眺めることとF1レースを観戦することの違いがそこにある。私たちはレースを提供しなければならない。車体はレースの感動を最大限にするために最重要であるが、あくまで要素である。

 ちなみに美術解剖学は、このレースにおけるF1カーに相当する人体構造の見方を提供する。美術解剖学そのものは芸術ではない。あくまでも、効率的認識と描写造形を助けるリファレンスである。芸術において、人体のかたちが作れることは前条件であって目的ではない。それが当たり前に出来たうえで情動的文脈がそこに加えられ、芸術が作り上げられるのである。