2014年4月7日月曜日

見る業、作る業

目を開けた瞬間から、対象が視界に「飛び込んでくる」。その視覚的な見え方は、透視図法という技法を通して再現が可能だ。透視図法に繋がる技法に、レンズを用いて光線を屈折させて紙に投影させるものがある(カメラと同原理)。より単純には、単に小さな孔を開ける方法もあるが、いずれにせよ、普段自分の目で見ているのと同じ光景が、壁なり紙なりの上にあるというのは、純粋な驚きをもたらす。いわゆる「映像」に慣れきっている現代の私たちでも、映画や立体映像など視覚的な刺激には心を躍らせるものだ。自分の目で見える世界がレンズや孔を通した投影像と同じだという事実は、視覚は受動的であるという感覚を補強する。
 しかし、視覚が受動的ではないことが現在では知られている。外光がレンズで屈折して投影されるという光学的現象は、目の水晶体(レンズ)で屈折し眼球の後ろの内壁の網膜に結像するまでの話だ。その壁には無数の視細胞があり、各自が光線のスペクトルと光量に応じて興奮反応を示す。そして、光線を細胞が受け取ったこの時点から、網膜に映った映像は分解され必要とされる情報へと変質される。その後は脳へ運ばれ更に要素へ分けられていく。私たちが意識としてイメージする主観的映像は、それら分解された情報を必要に応じて再合成したものと言える。つまり、視覚は受動ではなく能動的行為なのだ。だからこそ、同じ光景を前にしても、最終的な心象風景として何が見えているのかはそれぞれが違うのだ。
 
 心に思い浮かぶ心象風景を描出した景観画には作家の個性に基づく表現がなされる。それらは時に共感を呼ぶが、時に拒絶もされる。より多くの鑑賞者に受け入れられるには、どうすればよいだろうか。その手段として有効な物のひとつが様式化だ。様式化は言わば世界の記号化であり、全ての表し方を統一してしまう。数千年に渡った古代エジプト文明の人物表現様式や、中世のビザンティン様式などを見ても様式化がどれだけ強力であるかが分かる。そこに光学的な事実を取り込んだのが透視図法だ。透視図法は計測に基づくという点で、それまでの様式化とは違う。そこに表される世界は、私たちの視覚認識系を通る前に規定された世界だ。目で言うなら、網膜に光線が当たるところまでの世界、視覚の能動性の前段階である。そこに個人的心象や文化的規定が入り込む隙はない。これは、表現の拡散におけるブレークスルーだった。時代や文化が異なっても、光学的現象に変化はないからだ。透視図法に基づく景観画はその意味で時代と国を超える力を持つことになる。また、透視図法は観測と描画とが同時に結びついているという特徴がある。つまり、その方法に従って線を引くと、そこに自ずから景観が描かれる。洗練された透視図法は自動的であり、没個性的な技法とも言える。

平面芸術の空間表現において透視図法は大きな力を発揮するが、芸術のもうひとつの主題である人体表現には透視図法は適さない。人体は遠近の効果をもたらすほど大きくもなく、直行する直線的要素も持たないからだ。年齢や性別などでも形態が大きく変わる。それでも、多くの人が持つ人体の恒久的印象があるはずとの信念から、理想的比率を持つ人体像が模索されてきた。言葉として知られているのは古代ギリシアのポリュクレイトスの「キャノン」であり、図像として知られているのはレオナルド・ダ・ヴィンチの「ウィトルウィウス的人体」がある。これらは共に、外見から体部の計測に基づいている。しかしこれらは、強い説得力の半面、不信にも晒されてもいたはずだ。なぜなら、人体は動きによって姿勢が変わるごとに体表の各部位は変形して比率は変化してしまうので、不動の建築物や彫刻でもなければ固まった計測事実は恒久的有効性を持たないからだ。事実イタリア・ルネサンスにおいても、ミケランジェロら芸術家が何らかの外部計測に基づくキャノンに従うことはなかった。では、一挙動ごとに変形する人体を捉えるにあたって、拠り所となるものはあるだろうか。そこで選ばれたのが、硬く変形せず運動を捉えやすいもの、すなわち骨格である。それは変形しがちな人体をその内側から支え、曲がる箇所は関節に限定されている。
アルベルティ
絵画論を著した
「人体においてまず意識すべきは骨格である。骨格の位置と姿勢を決めれば、後は然るべき部位に筋肉を割り振り、最後に皮膚で全てを覆えば良い。」(アルベルティ)
 そのために、芸術家は裸体をただ外から観察するのではいけなくなった。今や骨格と筋肉の立体的位置関係と形状とを知らなければならない。そうして解剖学的構造という内なる事実から組み立てられる人物像は、透視図法ほどでないにせよ、一定の恒久性を持ち得た。なにより、捕らえどころのない人体という自然物の形状の成り立ちを明確に示してくれることは、芸術家の人体描写の下支えとして大いに役だった。ただ、解剖学的な事実を知ることが直接的に描写に反映はしないという点が透視図法と大きく異なる。解剖学に基づく人体構造の認識(つまり美術解剖学)は、「人体の見方論」に過ぎない。人体の形や皮膚に現れる起伏の理由を知ることが視覚の能動性に影響を与え、見えなかったものが見えるようになる。見えるようになった対象を再現するには手業の訓練が別途必要なのだが、その事実は忘れられがちに思う。

2014年4月6日日曜日

「知」と「業」

 先日の講座の終了後に、受講された方のひとりが人物デッサンを見て欲しいと来られたので、幾つかのアドバイスをした。ある段階までの完成度があるからこそ、「ここをこうすればより良くなるのに」というポイントが浮かび上がって見える。他人の作品から、修正すべき点を見つけるのは容易である。これだけ容易に形の狂いを見いだせるのなら、自分で制作したらさぞ良い作品が作れるのではないかと私自身ふと思うこともある。
 ところが、実際は全くそうはいかない。自分でデッサンをしたり、粘土で造形すると、思い通りの形状が現れてくれないのだ。理解していることと、それを表現することとの間には思う以上の断絶が存在している。その断絶を狭める、もしくは埋めていく作業こそが日々のデッサンの繰り返しなどの「手業」の鍛錬なのだろう。言語による知識は、芸術家にとっては、あまりに集約抽出され過ぎている。例えば、「サイコロの形」と聞けばだれでもそれを頭に思い浮かべられる。では、それを描いて下さいと言われて、どれだけの人が破綻なく描写できるだろうか。

 造形家は知識をかたちへ還元しなければならず、そこには、言語を遙かに超える情報が必要とされている。そういえば、レオナルド・ダ・ヴィンチも、その事実に言及していた。造形家は、「業」と「知」が要求され、その両者を表現において結びつけられなければならない。「知」なき「業」は手癖に陥りやすい。「業」なき「知」ならば理論家に任せておけばよい。

 私は、人体の構造的な「知」は自らの内にある程度ため込んでいるが、「業」の鍛錬を長くないがしろにしてきた。形が見えれば見えるほど、芸術を見ることは楽しくなり、身の回りからも美しいものを見いだせるようになっている。それと共に、それらを形にしたいという欲求が自らの内で大きくなっているのも感じる。「業」をもういちど鍛えなければいけない。

2014年3月29日土曜日

〈告知〉人体描写のスキルアップ講座を開講します

 本講座は、講義と実習を通して、人体を構造的な視点から見ることで、人体描写技量を向上させることを目的としています。
 美術解剖学は、皮膚の内側にある骨や筋のかたちと構造についての知識によって、人体を立体的に捉えられるようにするための方法論です。
 全6回で構成され(※4回目~6回目は7月以降に開催)、初回に講義で基本的な人体の見方を学び、2回目からはヌードモデルを観察して実際に各部位を描きながら理解を深めます。輪郭線や陰影だけではなく、構造的に人体を観る目を養いましょう。 

2014/04/05 講義 美術解剖学を実技に生かす・全身構造の捉え方① 頭と胴体を中心に
2014/05/17 実技(モデル男性)頭と胴体を中心に解説
2014/06/07 実技(モデル女性)頭と胴体を中心に解説・男性との体型差

本講座は終了しました。

2014年3月24日月曜日

〈講座告知〉レオナルド・ダ・ヴィンチの人体表現


 今週末3月29日(土)に、新宿朝日カルチャーセンターにて講座を致します。
タイトルにありますように、レオナルドの人体表現を、解剖手縞の素描を紐解きつつ見ていきます。
 万能の人レオナルドが残した解剖手縞の記録は、30代後半から60代はじめまで断続的に綴られました。その描写の品質は初期から既に非常に高度です。また、その描写の現代性から、現代の書店に売られている解剖書の図譜を連想するのですが、ルネサンスの時代にあのような解剖図は他に存在していません。つまり、レオナルドはほとんど独自にその表現方法を編み出したのです。解剖手縞の素描を見ると、レオナルドが言語に対する絵画の優位性を信じそれを実践すべく努力したことが伝わってきます。恐らく、出版も念頭にあったのでしょう。しかしそれは実現しなかったばかりか誰にも知られることなく時代に埋もれました。レオナルドの死後250年以上も経った18世紀の後半になってやっと医学者に発見され、その内容の包括的な研究は1970年代に入ってからと言われます。
 解剖手縞は17世紀からイギリスのウィンザー城王立図書館に所蔵されており、2012年に大規模な展覧会が開かれました。その図録の解説に目を通すと、解剖図の分析に誤りが散見されます。世界で最も有名な芸術家レオナルドの絵画作品はあらゆる角度で研究されているのでしょうが、解剖手縞となるとまだまだ分析の余地が多くありそうです。私たちはまだレオナルドの人体理解を把握してはいないのです。

 土曜日の講座では、解剖手縞の最初期の頭蓋骨から、アンギアーリの戦いに関連したもの、子宮と胎児、そして”100歳の老人”解剖所見からの素描まで時系列で見ていきます。
 また、関連する作品として若い頃の作品「聖ヒエロニムス」と最後の作品『洗礼者ヨハネ』も構造的視点から見てみます。

 解剖図は、眺めるというより読み取るという要素の強いものですから、前提知識なしでは少々取っつきにくいものです。レオナルド解剖図が気になっていた方、ただ眺めるだけではもったいないです。是非この機会にレオナルドが伝えたかった人体構造を読み解きましょう。

本講座は終了しました

2014年2月26日水曜日

見えれば、描ける

 ードモデルを描くとき、どこから描き始めるだろうか。ほとんど全ての人がまず輪郭線を描くだろう。対象を輪郭で捉えるのは、個人の癖という段階ではなく、視覚系にもともと備わっている機能である。だから、描画経験が浅いと輪郭線をひたすらに追うような描写になる。人型の線の内側はあいかわらず白い紙のままだ。そこで指導者の指摘によって輪郭線の内側を描写しようとするが、モデル体表の起伏による影のつもりが紙面の黒いシミとなってしまう−。

 輪郭の内側の陰影描写によって、描かれる人体は量を得る。実際のモデルの体の量は、解剖学的な構造によってできている。従って、描写をより対象に近づけるには、構造を理解することが非常に有効的である。

 これまでの指導の経験からも、そして西洋美術の歴史的事実からも、人体の形状を把握してその描写をコントロールできるようになるためには解剖学的な構造の把握が欠かせない。そして、(上級者向けと勘違いされていることが良くあるが)このことは描写技術習得の”基礎的”な項目なのだ。実際に、描き初めが輪郭線のみでおぼつかないのが、構造を意識して描いていくうちに”非常に短期間で”描写技術が向上するのを何度も目にした。これが意味することは何か。それは「描く」という行為において、対象が「見える」ということがその善し悪しを大きく分けているという事実だ。私は描けないと信じている人の多くは、単にまだ見えていないに過ぎない。これは考えてみれば当然のことだ。どんなに手先が器用で、思い通りの線を鉛筆で引けたとしても、見えない物は描けない。
 
 短期間で描けるようになったことを受講生から感謝されると、指導の方向性が間違っていないと証明されたようで嬉しい。先に「基礎」だと書いたが、事実、初心者ほど飛躍的に進歩する。そして「私にも見える、描ける」という充実感は続く向上心を引き出してくれるだろう。