2016年2月21日日曜日

レビューと宗教

  インターネット上には様々な新商品に対するレビューに溢れている。情報伝達が主に雑誌だった頃は、そういったレビュー(新商品の紹介記事)も記者や専門のライターに依っていたが、現在では一般の人も自分なりの紹介という形でネット上にアップしている。そういったレビュー記事のアクセスが伸びるのは、現代ではやはりパソコンやタブレットやケータイなどのIT商品だろう。新商品の発売サイクルが短いIT機器は、その”鮮度”が物を言うので、注目を浴びる製品は誰もが早くに入手したいと思うものだ。決して安くはないそれら商品の性能や使い心地はどうなのか、入手前に知りたくもなる。さあ買おうとほぼ決心した商品のレビューほど熱心に読む。そうやって実際に自分の物になる前の時間を楽しんでもいる訳だ。
 やがて実際に商品を購入すると、もうレビュー記事を見る気は起きない。あれほど何度も見返した記事も、他人の感想などどうでもよいとばかりに、興味が消える。
 つまり、レビュー記事は、その紹介物を熱心に欲しがる人にこそ求められるもので、それは欲する人の欲求をさらに強くする。先に入手した者が後続者を(良くも悪くも)煽っているのである。自分の物にできそうだがまだ所有には至っていない時がもっとも”夢が膨らんで”ワクワクするものだ。それは、所有してしまうとワクワクは失われるという意味でもある。レビューはそのワクワクを担当していたのだから、ワクワクが失われればレビューを見る気も失せるわけだ。あれほど欲しがっていたものが、いざ所有できると何だか冷静になってしまっているという経験は誰でもある。「果たされるまでが、夢」である。

 ある状況に既に至った者が、後続者にその良さを教えて導こうとする図式は、死と関連する宗教にどこか似ている。宗教は既にある領域に至った者が、そこに至ろうとする後続者(信者)に、最終的な到達点やそこを目指すことの素晴らしさを説く。そのゴールが死後にもたらされる事になっているものでは、教義や宗教画などが言わばレビューとしてあり、僧侶など宗教者は熱心なレビュワーといったところだ。真の幸福が死後にあるのなら、生前は決してそれを手に入れることができない。「果たされるまでが夢」なのだから、信じる者にとっては、欲する気持ち(信心)は死ぬまで続くというわけだ。しかしだ、所有できてしまうとそれまでの熱が冷めてしまったように、死ぬことで極楽や天国へ到達し真の幸福を手に入れてしまったら、レビューつまり教義にももはや興味を持てなくなってしまうだろう。まあ、私たちのいる現世では、それを手に入れた者は1人もいないから、本当のところは決して分からないけれど。

0 件のコメント: