2014年10月28日火曜日

藤原彩人「像ヲ作ル術」展覧会・トークイベント回想

 これは、2014年10月25日(土)Kart Lecture Room Project 藤原彩人「像ヲ作ル術」展覧会・トークイベント展覧会の回想、感想である。

会場
 主な作品は藤原氏による陶の1メートルほどの人物像が2点で、胸部の作りを見ると男と女のようだ。また、会場の出窓のようになっている場所に、同じ形が15センチほどになった物が3点置かれている。これらは藤原氏の作品の粘土原型から立体的にスキャンされた後に樹脂で出力された、いわゆる”立体プリント”である。ぐっと顔を近づけてみてもスキャニングの荒さなどは目立たず高精細である。これを何と呼ぶか。やはり彫刻よりも模型やモデルといった単語が頭に浮かぶ。別の壁には、藤原氏が今回の立像制作に過程で描いた作品実物大のドローイングや、制作過程を氏がiPhoneで撮影した画像が貼られている。その手前に床には、小さな断片的作品が透明ケースの中に並べられている。これら小品たちは完成されたものというより、制作の途中で生まれる偶発的な造形物のようだ。立体ドローイングとでも言おうか。展示室の空間は決して広くはないが、メインの2点も大きいものではないので、空間的に圧迫されるようなものは感じない。
 床に置かれた1メートルほどの立像と、窓際の小品。大きく言えば同じ形である。同じ形でありながら、大きさが違う。両者で考えるべきことは、この「大きさ」が与える彫刻的な印象の相違についてだ。

トークセッション。複製と型
 トークイベントは、作家の藤原氏と立体スキャンとプリントを担当した今井紫緒氏、進行の石橋尚氏の3名。藤原氏と今井氏の自己紹介がスライドと共になされた後に本題に入る。
 石橋氏は本展に先立って、藤原氏が自作を立体出力したことを聞いて、彫刻にとってある意味タブーとも言える”複製”に手を出したとみなして、「やっちゃったな(本人談)」と感じたそうだ。その際の例として、有名なロダンの「青銅時代」のモデル型取り疑惑事件を出した。しかし、この指摘は正しくない。19世紀当時、そして今も、タブー視される向きがある行為とは”モチーフの複製”である。ロダンは、「青銅時代」の生々しさから、生きたモデルに石膏を欠けて型を起こして複製しただけではないのかと疑われたのである。つまり、そこには芸術家の感性が造形されていないから、芸術作品とは言えないということだ。対して、今回の藤原氏の行為は、”作品の複製”であって、これ自体は全く目新しい行為ではない。例えば、古代ギリシアに作られたブロンズ像なども、その制作過程において型が作成されている。粘土の原型をブロンズに”置き換える”過程においてそれは必要な行程である。
 では、従来の複製と、今回の立体出力とで何が本質的に違うのか。その最たるものが「大きさの相違」であろう。今回の試みにおいて、従来の彫刻作品で”あまり”重要視されなかった視点はここにある。なぜ”あまり”と強調したかというと、複製過程において従来も大きさを変えることが無かったわけではないからである。コンパスを応用した同比率でサイズを変えられるディバイダーや、星取法などは彫刻家にとって身近な道具である。しかしながら、従来のこういった手法は、あくまでも数えられるほどの点と点との距離だけが計測されるのであって、その補間は作業者の技術や感性にゆだねられる。古代ローマ時代において、数多くのギリシア彫刻がこうして複製された。では、今回、今井氏によって実施された立体スキャンはそういった歴史的伝統技法と全く違うのだろうか。ある意味でそうであり、ある意味で違う。全く新しい点は、計測対象に一切触れないという点だ。作品に触るのは光線だけだ。従来と変わらない点は、点計測であるという点。人間では到底計測できないほどの膨大な数ではあるが、その1つ1つは、星取法の星ひとつと同じ重みである。また、作業者の主観が入らないかと言えばそうでもない。スキャンされた情報(幅、高さ、奥行きに基づく1点1点)を私たちの視覚で分かるようにコンピューター内で再構築するのはプログラムであり、それは人間が作成したものだ。さらに、投光によって計測するために、影になる部分は計測されない。その部分は、作業者(例えば、今井氏)によって補間される。こうしてみると、立体スキャンは本質的に星取法と同じであり、複製技術と一言で言っても、型を起こして複製するキャスト法とは違う点に注意しなければならない。

「像ヲ作ル術」
 本展のタイトルである。まだ「彫刻」という呼び名も定着しない、1873年のウィーン万博の際に、「像ヲ作ル術」と言ったそうだ。「像作術」と「彫刻」とでは、趣が全く違う。現在では、「〜術」というのは、”メインジャンル”の「美術」であって、そこに含まれる”サブジャンル”としての絵画や彫刻などには「術」の文字は付けられない。ともあれ、我が国における西洋的彫刻黎明期の呼び名を冠すのに、藤原氏の日本における彫刻の文脈に生きる気概を感じずにはおれない。それ以外にも、”形を生み出すことができる”ことへの自負心にも言及していたように記憶している。これは私の印象だが、術という字が付くとどこか”秘められ伝承する特殊技能”という趣がする。それもあながち間違っていないか。
 さて、ウィーン万博の3年後には、日本で初の洋風美術教育機関として工部美術学校が開校(1876年)した。ここで本式の西洋美術教育を教えるために、イタリアからお雇い外国人が3名やってきた。そのうち彫刻を担当したのがラグーザである。ところで、我が国の医学もまたこの頃には従来の東洋医学から西洋医学へと大きく舵を切っていた。正式に採用されたのはドイツ医学であった。大学東校(現東大医学部)へミュルレルとホフマンが来たのが1872年であった。ちなみに、今の上野公園には広場に立派なスターバックス・カフェがあって、その右側に”けもの道”よろしくある林中の小径をご存じだろうか。その小径のいりぐちとスタバの間に控えめなブロンズ胸像がある。彼の名はボードウィン(ボードワン)といって、我が国にはじめて西洋医学を教えたオランダ人ポンペの後任者である。なぜ彼の像が上野公園にあるか。もし、彼がいなければ、東大は今の上野公園にあった。当時、基礎工事が始まりつつあるなか、ボードウィンはこの緑多き環境は公園として残すべきと主張し、結果、現在の上野公園がある。
 ともかく、この時代は日本の西洋化が急がれている時代であった。

藤原氏と今井氏。同じ価値観
 立体スキャンから出力までの担当した今井氏もまた、東京芸大彫刻科出身である。今井氏は3DCGを専門としているが、多くの”一般的な”3DCGクリエーターと違う点がある。それは入力デバイスにバーチャル・リアリティ・デバイスを用いるところだ。モニター相手に用いる入力デバイスと言えば、マウスやタブレットが一般的だが、これはアームの先にペンがついたような装置で、モニター内の仮想的物質に触れるとその感覚がデバイスに「抵抗感」として表現されるようになっている。今井氏はこれを「反力」と言っていた。
 3DCGが高精度で出力可能になった。この事実は、従来の彫刻家に何らかの驚異や反発を招くだろうか。もしくは、新しい”デジタル彫刻家”は従来の彼らに対して何らかの優越感を抱いているのだろうか。新旧というコントラストは、このような分かりやすい問題を提示する。実際、この2人がこの日相対しているのも私たちのどこかにその期待に応えるような近くて反発するようなambivalenceがそこにあるからに違いない。
 しかし、藤原氏と今井氏、両氏の意見は全く違った。藤原氏はこの新しい技術に純粋に驚き、楽しんでいた。そして、それが自分の領域において役立つものであるなら、積極的に使っていきたいという。今井氏もまた、デジタルの利便性を理解しながらも、3DCGと立体出力がそのまま彫刻となり得るものではないという。この2人の意見は、トークセッションを通して揺るがず、統一されていた。私はこの意見に、お二人の専門性の高さとそこから来る明確で堅固なidentityを感じ取った。つまりはprofessionalismである。ここで強調したいことは、今井氏が自身の仕事について「彫刻の手の技術とCGがうり」と言っていたことである。先にも書いたが、立体スキャンは影の部分はスキャンできず穴が開く。そこを埋める技術に今井氏の彫刻で培った見る力、造形力が用いられている。これは、誰でもできることではないし、ここにこそ初めにも触れたように、立体スキャンと星取法の同一点が如実に表れているのである。星取法が彫刻家の仕事であるように、今井氏も彫刻家である。

彫刻か、出力物か
 藤原氏による陶作品が彫刻であるというのはここでは前提だが、その粘土原型からスキャンされ出力された物体を何と呼べばよいのか。それが本質的問題だと思う。しかし、今回のトークセッションでは、その部分には深く降りなかった。まだ、深淵の湖面を眺めているに過ぎない。もちろん、解を急ぐ必要はない。石橋氏が投げたMedium Specificという言葉にあったように、これからその輪郭線が際立っていくだろう。


同展覧会は11月9日まで開催された。

2014年9月15日月曜日

告知 「人体描写のスキルアップ」講座が始まります

 お陰様で続いている「人体描写のスキルアップ」講座の新規タームが10月より始まります。

 解剖学にもとづいた視点で人体を見ることで、構造的にしっかりと捉えられることを目指します。
 これは言わば、描写力を引き上げるブースターのようなもの。身につけることで、より早く、高く登ることを可能にします。

 10月からの3回は、体の中心である体幹に特に注目します。いつもどおり、男性・女性ヌードクロッキーではモデルさんを前に解説をいたします。

 詳細はここをクリックして朝日カルチャーセンターのサイトをご覧下さい。

2014年9月7日日曜日

レオナルド・ダ・ヴィンチ解剖図「腕と背中の筋」1508年


全体図(18.9×13.7㎝)

背中の筋を拡大
1 僧帽筋
2 三角筋
3 棘下筋
4 大円筋
5 聴診三角
6 広背筋に覆われた胸郭部
7 前鋸筋を覆う広背筋
8 胸最長筋と腰腸肋筋
9 外腹斜筋
10 外腹斜筋の胸郭部
11 多裂筋
12 中殿筋
13 大殿筋
14 大腿筋膜張筋 
白色 非筋肉部


 1の僧帽筋の脊柱部にある白抜き部は第7頸椎棘突起であり、その周囲の腱膜部位(腱鏡とも)でもある。2の三角筋はその隆起が肩峰部と肩甲棘部とに分けられている。5は僧帽筋、肩甲骨内側縁、広背筋上縁の間に構成される「聴診三角」に相当するが、筋隆起のように膨らみとして表されている。7は再浅部は広背筋だが、外側への膨らみはその深部にある前鋸筋も寄与している。8の大きな膨らみは、その内側が胸最長筋で外側が腰腸肋筋のそれぞれ筋腹に相当する。

 男性の背中に浮き上がる筋の凹凸を、誇張した量として表現している。陰影腺は筋線維の方向を考慮せず、単純に量感を表すのに有効なクロスハッチングを用いている。個々の膨らみは一様に曲線的で、内側から膨れあがった風船のような印象を見る者に与える。

2014年8月20日水曜日

〈告知〉新宿美術学院にて、美術解剖学ゼミを開講します

 今月最後の週末である8月30日(土)に、新宿美術学院(新美)にて『美術解剖学ゼミ』を開講いたします。
 本講座は、美大進学を目指す高校生・予備校生を対象にしています。

 私もかつては美術予備校(新美ではない)に通っていたが、美術解剖学という単語すら知らなかった。地方予備校では今も同じではないだろうか。夏休み企画とはいえ、通常は大学進学後に出会う美術解剖学を知ることができるのは、中心都市の利点に思う。
 では、美術解剖学を知るのは予備校生には時期尚早かと言えばそうではない。これは上級向けではなくあくまで”美術基礎”である。

 美術解剖学とは、解剖学を基盤として、人体の見方を示すものだ。人体という自然物は、どのように見ても良いものである。見方に決まりなどない。ただ、自由に見ると、多くの人がある見方の”くせ”におちいる。輪郭線と陰影だ。私たちの視覚は対象を区別するために、実在しない輪郭線を引く。それはとても有効な見方のツールとも言えるもので、決して悪いものではない。ただ、私たちはそれを”意識的に制御しなければならない”。陰影はもっとやっかいだ。それは対象に立体感を与えるものだが、個々の陰影に囚われてしまうと簡単に全体性を失う。要するに、輪郭線も陰影も、明確な意識のもとの観察し、制御し、描写しなければならない。
 美術解剖学は、ここで言う「意識的制御」を担当するものだ。一見無秩序に見える人体に秩序を見出すことで、観察する視線は無駄に遊ばなくなる。それは、「眺め、分からないまま写す」から「見て、理解した上で描写する」に移行させる強力な方法論なのだ。

 そもそも「人生は短く、芸術は長し」であるが、試験という期限のある受験生にとってそれはより現実味を帯びて感じられるだろう。”描いているうちに分かるさ”と悠長に構えてはいられない。ぜひ、美術解剖学という対象の見方を知って、観察力の効率化を図ってほしい。
 
 本講座は、新美の彫刻科前主任と現学院長のご理解があって続いている。受験生の技量向上に(当然ながら)本気である。やがて美大へ進学すると分かるが、造形力の中心部は予備校時代に形成される。日本の美術の基礎を事実上支えているのは美術予備校と言って過言ではない。そのような基礎養成に携わる方だからこそ、美術解剖学の有用性を理解いただけるのだろう。

 本講座は終了しました。

2014年8月19日火曜日

好きな彫刻

 私は彫刻が好きだが、現代の作品で「これが好き」というものにほとんど出会えない。良いと思えるものはいわゆる古典作品から近代までに大きく偏っている。
ネットを介して、今まさに活動している若い作家の展示も見ることができるけれど、私にとってそれらの多くが彫刻には見えない。

 彫刻とは何か。いろいろな規準があり得る。中でも最も広範囲にカバーできる規準として”立体物”がある。現代において彫刻と立体物とはほぼ同義に扱われている。実際、彫刻の明確な境界線など引くことはできないだろう。
 ただ、古典作品のように時代を超えて人に愛される作品に共通してみられる彫刻的な要素はさがすことが可能だ。それらを要約して言葉にしたのが、「量感(マッス)」「動勢(ムーヴマン)」「面(プラン)」「構造」といった”彫刻用語”なのだろう。これらの要素が効果的にあれば、良い彫刻が成り立つということだ。つまり、私たちはこれらの要素に強く惹き付けられる性質を持っているのである。
 ただ、近代から現代になり、彫刻芸術の範囲は大きく広がったように見える。何が加わったのか。思うにそれは情報ではないか。現代以降の彫刻作品は、従来のモニュメンタルな要素のもの(それは永続的時間性を重視している)から、情報発信の道具(それは短期的時間性を重視する)へと変貌した。そのことが、彫刻の性質・作風を大きく変化させたように思われる。
 今どきの彫刻の多くはだから、非常に”饒舌”だ。やいのやいのと何かを喋り続けている。けれども、その体がとてつもなく貧弱なのだ。骨も筋肉もなく空気の抜けた風船みたいな体をして得意げに喋り続けているから、一種異様な感覚を抱く。でもこれは、やっぱりとても現代っぽい。まるでインターネットにあふれる姿なき言葉たちのようだ。

 古典的要素は決して古いのではない。そうではなくて、真実に近いのだ。その真実に近い部分で追求すべき芸術要素も多いはずである。
 きっと、私の好きな”古典的要素”を追求した作品もどこかで作られているのだと思う。けれど、時代がそれらを表層へ浮かび上がらせないのだ。きっとそうだと信じて、いつかそれら作品に出会えたらと思い続けている。