2018年3月10日土曜日

さいころ

 サイコロの事を「乱数を発生させる道具」と言い換えると何だか人類の凄い発明品に見えてくる。例えばサイコロを知らない人にそう説明したら随分と大げさな機械などを想像するかもしれない。サイコロの働きは1から6までの数を理論上では完全にランダムな確率で示す。サイコロがいくつの目を出すのかは1/6の確率内で予想できない。
 サイコロは、振って出た目の数によって自然のランダムさに意味を与える。その目が出る以前には、その数の概念は宇宙に提示されていなかったと思えば、その意味は大きい。どの目が出るか分からない偶然性は宇宙の全てを満たすそれを同一である。言ってみれば極小分子が見せるランダムな振動と同じなのだ。それら自然現象の偶然性は振れ幅がほとんど無限にあるため、そこに特定の意味や概念は見いだすことができない。サイコロは、その膨大な偶然の可能性を6という数に限定して区切る。サイコロを振ると、台の上で跳ねて短い時間素早く回転してから止まるが、その回転している刹那に無限から1/6にまで可能性が集約されている訳だ。

 どうして人間はサイコロを発明(発見?)したのか。それが私たちの意識と関係していないはずがない。意識によって脳裏に浮かぶ判断はいつも”決定済み”と言った顔をして現れる。それは頭の中で1から6までの好きな数字を”無作為に”1つ選び出すことができないことで分かる。自分の頭で思いついた数を「ランダムに導かれた数」とは言えない。もし、そう言い切れてしまうと、それは“心の病”だとされる。私たちは、自分の肉体(と精神)から離れた現象を使わなければランダムを手にすることはできないのである。

   無作為の決定を下そうとするとき、人類はサイコロを手にするより以前は、どのような手段を用いたのだろうか。石や動物の小骨などを用いたりしたのかもしれない。実際、ヒツジの足首の骨である距骨は古代ギリシアではサイコロとして用いられていたことは分かっている。しかしながら、骨では出る目に著しい偏りが生じるので、一度に複数を投げてその確率を散らしていたようだ。やがて、立方体のように、全て同じ長さの辺で構成される面では、出る目の確立が分散される事に気付いたわけだが、これはまず経験的に導かれたように私は思う。羊の距骨のような直方体から発展したとして、残りの2面を活かそうとするなら長さを削ればいい事は、何度も放っていれば自然と気付く。
   ところで、無作為の判断でもっとも単純なものは、表か裏か、といった1/2の決定であるから、サイコロが発明されるよりずっと以前からその方法があったのではないかと想像できる。今ではコインを放って表か裏かで判断する“コイントス(coin toss)”だが、原始の頃は平らな石や葉を落としていたのかもしれない。

   サイコロの出た目に従う事、つまり自分の意思ではない現象を受け入れるという姿勢は、抗えない自然現象を受け入れるものと近い。「そうなってしまった事実」は受け入れざるを得ない。そういう強いメッセージ性がある。それは自己決定とは異なる場所からのメッセージである。その意味でサイコロを放る行為は呪術的行為と近い。
   むしろ、放って出るサイコロの目がランダムであるという数学的事実が発見されるまでの長い時間、目の出方には、何らかの意味合いが含まれているかもしれないと考え続けられていただろう。実際、現代でもゲームでサイコロを振る時は狙いの目が出るように“念じて”しまうものだ。

   サイコロは、私たちが自らの決定は全て意識に基づいて決定していると直感しているからこそ作り得た発明品であり、人間が意識に基づく自由意志を完全に認めている動物であることを示す物でもあるのだ。

0 件のコメント: